
和音の種類についてご紹介 三和音 属和音 増三和音 2ページ目 Flipper S
もう一度、ハ長調(C Majar)の音階と和音、そしてコードネームを確かめてください。 今回の「きよしこの夜」はminorの和音が全くありません。 本当に簡単な和音でできていますね。 このI(C)、IV(F)、V(G)は一般に 主要三和音 と呼ばれています Cメジャーキーにおける、3つのメジャーコード(主要三和音) 半音で数えて、Root、4つ目の音(M3)、7つ目の音(P5)を使っているコードがメジャーコードです。 Cはドミソ!Fはファラド!Gはソシレ!まずはこの3つを音と鍵盤で覚えちゃってください。 省略
主要三和音 一覧 長調
主要三和音 一覧 長調- 音階は7つの音ですから (ハ長調ならドレミファソラシです)それぞれの音に3度幅の音を重ねて行くと 7種類の和音が出来上がり、それぞれの和音を 「Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ・Ⅶ」の和音と呼びますよね。 このうちⅠ・Ⅳ・Ⅴの和音を主要三和音 Ⅱ・Ⅲ 最初に「ハ長調のダイアトニックコード」についておさらい! 3 まずは各小節の1拍目(最初)の音に対して付けるコードを考える! 4 メロディの音がコード構成音の音に含まれるコードから選んで付ける! 5 曲の出だしはトニック「ハ長調ならCかAm
ト長調
長調と短調の違い 長調と短調、 これは音の階段のこと です。 「ドレミファソラシド♪」のこと ですね。 短調はド(主音)から3度下のラからの音の階段で 「ラシドレミファソラ♪」 です。 ピアノのケンバンで白いところをドから弾くとハ長調の音の階段になります。 以上が 主要三和音 と呼ばれるものです。それ以外の4つの三和音は 副三和音 といいます。 極端なことをいえば、途中で転調しない曲は、主要三和音だけで何とか伴奏をつけられます。短い童謡などで試してみて下さい。短音階でも主音上の三和音を主和音と呼び、 同じように下属和音、属和音と呼ぶことに変わりはない。 これら i と iv と v を主要三和音と呼ぶことも長調と同様である。 短調であっても長調と同じように和音連結を行えば良い。
( ト長調 ) ( ホ短調自然的短音階 ) ( 書かれた音を根音として,指定された和音をつくりなさい。 2 点×6=12 点) ①長三和音 ②短三和音 ③属七の和音 ④減三和音 ⑤短七の和音 ⑥増三和音16 主音と構成音の関係〜長調編〜 主要三和音の意味2) 長音階上の三和音 ハ長調の音階上に作られた、それぞれの三和音は、順にi度の和音、ii度の和音、iii度の和音・・・と呼びます。 特に、譜例のi度の和音、iv度の和音、v度の和音を主要三和音といい、頻ぱんに用いられる和音です。
主要三和音 一覧 長調のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
「主要三和音 一覧 長調」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ||
「主要三和音 一覧 長調」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ||
「主要三和音 一覧 長調」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
「主要三和音 一覧 長調」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
「主要三和音 一覧 長調」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
「主要三和音 一覧 長調」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
「主要三和音 一覧 長調」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ![]() | |
「主要三和音 一覧 長調」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
「主要三和音 一覧 長調」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
「主要三和音 一覧 長調」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ||
「主要三和音 一覧 長調」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() |
Key=C(ハ長調)、 Key=Em(ホ短調)など。 コードには、主要三和音、副三和音があり、曲のキーがそれらのコードを決定する Key=C(ハ長調)の場合、 主要三和音はC,F,G(G7)、副三和音はDm,Em,Amとなる。ドラッグしてね!"→"の右側に答えが出ます。 さて、なんだか強そうな主要三和音についてです。 各調において作られる和音の中で(この場合はCdur)、1番親分的な存在の和音がいます。 2番目に強い存在の和音、そして3番目に強い存在の和音があります。 I度・V度・IV度の和音がそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿